💖ブラジリアンズーク ランバーダ 動画集
https://danceclub.jp/ZoukLambada
💖ボサノバダンス サンバヂガフィエラ 動画集
https://danceclub.jp/BossaNova
💖サンバ ダンス カーニバルサンバ 動画集
💖ニューヨーク on1 キューバ サルサ動画集
🟢とっても真面目だから、とっても気持ち良く踊れる
🟡大切な基本をしっかりと学び習得すると、サルサを1年間学んだ後に、サンバを1年間学ぶと、サンバを2年間学んだ事になります。
🟢大切な基本はダンスの枠を超えて全てに通じます。
🟡相手の動きを感じるように組みましょう。
🟡相手の手が自分の手の一部になるように組ましょう。
🟡自分のニーズを満たす為に踊る人。相手を自分、或いは、自分より大切な存在と思い踊る人。貴方はどちらですか?
🟡ペアダンスは手を繋ぐことだけではなく、美しい音楽に合わせ、2人の気持ちや動きを心地良くコラボする事です。
🟢気持ち良く踊るには、上達する事より「大切な基本を理解する」事が必要です。そうする事で、ダンスの技術や経験に関係なく、気持ち良さを感じ躍る事が出来ます。
🟡ベーシックはお休みではないです。むしろ一番パワフルに自由に、表現できる場所であり、気持ち良く踊れるパターンです。ベーシックで盛り上がり、パターン入ったら休憩するぐらいが丁度良いのです。
🟡リード&フォローは、手が先ではなく、体の全体的な動きの後に、最後に優しく包み込むように、バランスを取るように手を動かす事が必要です。
🟢浮き指の方がとても多いです。足の指、特に親指を使わないで歩行する方が増えています。踵、親指、小指の三点でバランス良くステップを踏む練習をしましょう。
🟢体だけの動きではなく、五感を使って動くようにしましょう。
🟢心も体も解放する意識を持って練習しましょう。緊張すると締める力が働きます。脇を締めたり、口を強く締めたり、指同士を付けたり、親指を中に入れて握りこぶしを作ったりします。
🟢各自、体型が違います。身長、体重、柔軟性、身体能力、手足の長さ、独特の癖、持病まで。自分の身体に上手に向き合い工夫しながら練習をし、臨機応変に対処ながら、バランスを整え、慌てず、丁寧に、踊り続ける事が大切です。
🟡繋いでる手だけに力を入れてしまいがちですが、繋いでいない手も同じように力がを入れ動かす事が大切です。体全体のバランスを取りながら踊る事に繋がります。
🟢最初の10分が実は1番大切です。基本的な動作、準備運動をする事が多い時間帯ですが、この10分に参加すると、気持ちが落ち着き理解力が5倍以上高まります。逆に参加しない事で、無意識に不安になったり、緊張し落ち着かず、教えられた事が頭とカラダに入らず定着しません。大切な基本は見えない部分がとても多いです。出来ればレッスンの10分前には準備してのんびりする事をお勧めします。
🟢脇を締めると力が入り、肩が上がってしまいます。脇の間に、卵、または、テニスボールが一個入るぐらいのスペースを作りましょう。
🟢ステップを踏む時だけに集中しがちですが、その後、丁寧に足を上げ始めバランスを取り、次のステップを行う準備がとても大切です。
🟢手をあげる時も、手を下げる時も同じ力を使い行いましょう。手を下げる時に、だらんと力を抜かずに、自分でコントロールするように行います。そうする事で体の動きがバランス良く繋がってきます。
🟢ダンスが上達しても、人間の価値が上がるわけではありません。更に、謙虚に、優しく、温かく、丁寧に踊りましょう。
🟡右手にリンゴ、左手にウズラの卵を持った際に、左右の手の高さは同じですね。無意識にバランスを取っています。相手の動きに合わせ、無意識にバランスを取りながらリード&フォローをするには、やはり基本練習が必要です。
🟢パターンが上手く出来ないのは、リズムキープや基本が出来ていないと考え、基本を反復練習する事が近道であり、上達に繋がります。
🟡パターンを雑に行うことは、相手を雑に扱うことと同じです。
🟢大切な基本は家の埃と同じ、毎日掃除しないと崩れてしまいます。
🟢子供が安心して参加できる環境が気持ち良く踊れるに繋がります。
🟢気持ち良く踊るには、ダンス以外の事が大半を占めます。日頃から丁寧に挨拶をする事など、心がけましょう。
🟢どんどん上達する生徒に聴きました。「特別な練習をしているのですか?」「インストラクターの言われている通りに行なっているだけです」
🟢上達する方は、基本を繰り返し練習し、メモを取ったり(その場でなくても、電車や帰宅した時)しています。
更に、大切な基本を伝えている時に、必ず真剣にインストラクターの説明を聞いています。逆に上達しない方は、自分勝手に練習したり、無駄話をしている方が多いです。
🟢大切な基本は、部屋の埃と同じです。毎日掃除しないと崩れてしまいます。気持ち良く生活をするには毎日のお掃除が大切です。基本は全てに繋がります。
🟢両手を上手に使い、お腹、ウエストを心地良くストレッチするように動いてみましょう。
🟢足裏全体で重心移動、体重移動を感じながら練習しましょう。特に「踵 親指 小指」がしっかりと地面を捉えていることを意識しましょう。
🟢ダンスレッスンだと思うと、つい緊張して、力が入ってしまい、大きなステップをする方が多いです。上手く出来ない時は、ゆっくり、そして小さめにステップをしてみてください。徐々に動きが合ってきます。
🟢上手くステップが出来ない時は、自分が思うより2倍ゆっくり動くと徐々に動きが合ってきます。私たちは、99%以上、リズムが走る、焦ることで上手く出来ないことが多いです。
🟢ダンスシューズはとても重要です。足の指が自由に動く靴をお勧めします。裸足で踊れる環境なら裸足で(怪我にはご注意ください)。お勧めは、5本指ビブラムファイブフィンガーズ、きねや足袋ランニングシューズ、ゴム底のジャズシューズ(滑る靴はお勧めしません)など。普段の生活では、土踏まずを形成するビルケンなどお勧めです。
靴下はTABIO SPORTS(タビオスポーツ)など。※スニーカーダンスシューズはお勧めしません。
詳細はコチラから https://danceclub.jp/dance-shoes
🟢筋トレを継続させる方法。
好きな音楽をかけて、回数を決めずに、気楽に行う。1日5分で十分です。継続することが大切です。
🟢筋トレのもう一つの大切な要素は。
バランス良く関節を動かす方法。左右のバランスや、どのように関節を使えば、スムーズに楽に体が曲がるか、動くかを確認しながら行いましょう。
🟢どんな筋トレがお勧め!
四股踏み、スクワットなど、股関節、膝、足首の関節が丁寧に曲がっていることを確認しながら、無理せず、自分のペースでゆっくり行う。どうしても力だけを入れてしまいますが、力の抜き方も確認しましょう。
🟢美味しい料理の作り方を有名料理人に尋ねると「愛情を込めて丁寧に作る」ダンスも同じですね。
🟢普段から、踵をつけて真っ直ぐ立つ習慣をつけよう。踵上げの練習をする際は、踵を上げた時に左右の踵が離れないように。
🟡すでに知っているパターンを、誰とでも気持ち良く踊れるように練習する事が必要です。誰とでも踊れる事で、そのパターンを完全にマスターした事になり、基本レベルも上達します。
🟡ペアダンスは、お互いがリーダーであり、フォロアーです。
🟡基本的なパターンは、リーダーとフォロアー、両方踊れるように練習しましょう。
🟡リーダーもフォロアーも同じ力、同じ感覚で踊れるように練習しよう。両パートを1人でしっかりと踊れる練習などオススメです。
🟢ゆっくりな曲で踊る方が実は難しい。
🟢音楽がとても重要であり大切です。気持ち良い音楽で踊りましょう。ミュージシャンに感謝の気持ちを忘れずに!
🟢毎日30分ベーシックを練習することで確実に上達できる。心地良い音楽を聴きながら、足踏みするように歩くだけです。
🟢真の気持ち良さはダンスではなく、貴方自身から生まれます。
🟢力を程よく抜きながら、または、軽く息を吐くようにしながら練習をしよう。無意識に力が入ったり、無呼吸状態にななることが意外と多いです。
🟢時々、変顔してみよう。顔が緊張していると、身体も緊張してしまいます。顔の筋肉がほぐれると、体の余計な緊張も抜けます。更に自然に笑顔が生まれる習慣ができます。
🟢会話しながら、カウントを数えながら練習しよう。無意識に呼吸を止めたり、力を入れ過ぎたりしなくなります。
🟢初めてダンスをした時を振り返り、温かく協力し頂いた方々を思い出し、感謝を忘れずに踊り続けましょう。
🟢大切な基本を丁寧に繰り返すことを継続しましょう。
🟢自由に踊る事は、自分勝手に踊る事ではないです。
🟢自然な動きをまずはマスターしましょう。全ての踊りの基本となります。
🟢全ての動きを、同じ速度、同じ力で動ける練習をしましょう。
🟢上達にはプライベートレッスンが不可欠です。生徒も先生も上達出来ます。
🟡何を踊るかではなく、誰と踊るかが大切です。
🟢力を抜きながら、身体全体のバランスを保ち踊れるように練習しましょう。どうしても力を入れ続けてしまうので、力を抜くテクニックが必要です。丁寧に呼吸をしながら躍る練習をしましょう。
🟢親孝行をしましょう。一緒にお食事をするだけで十分です。基本レベルがグッと上がり、どんどん気持ち良く踊れるようになります。
🟡「リーダーがナビ、又はナビゲーター」、「フォロワーはドライバー」こんな言い方もありかなと思います。リーダーは、ドライバーの技量、車の性能を考慮し、事故を起こさないように上手にナビしてあげてください。フォロアーは自分の体が車体と考え、丁寧に運転してくださいね。
🟡「車の運転と同じです。事故を起こさないように、いつも安全運転」を心がけましょう。曲がる(回転)時に急発進、アクセルは踏まないように、相手の動きを最後まで見届けてから動きましょう。
🟡合気道の様に、悪いリード&フォローは受け流し、良い流れのみ受け取る。
🟢「パターンを覚える事より、皆んなの名前を先に覚える」ことが大切です。お互いを知ることでリラックスした状態で練習でき踊れます。まずは、出来ることから始めましょう。
🟢上達には、力を入れる事より、緩める技術がとっても大切で必要不可欠です。数週間ぶりに踊ると「逆にスムーズに上手くできる」そんな経験はありませんか?理由は「余計な力が入っていないからです」しかし練習しだすと、また元に戻ります。無意識のうちに力を入れてしまうからです。
🟢ニューヨークで真のトップダンサーが、基本ステップを噛みしめるように丁寧に練習をしていました。その姿を見るだけで魅了されました。その横で、あまり上手ではない方が、スタイリングを入れたり、おかずをいれて見せびらかすように踊っていました。基本を習得すると、スタイリングなどは練習しなくても自然にできるようになります。それに、気持ち良く躍るのに必要ないです。笑^^
🟢中級者、上級者も、「基本クラス・初心者クラス」を必ず受けましょう。上達している生徒は必ず「基本クラス・初心者クラス」を真剣に受講しています。インストラクターが上手なのは「基本クラス・初心者クラス」を真剣に伝えているからです。
🟡基本が崩れると、全てのパターンが崩れます。更に、周りの方にも伝染します。気をつけましょう。
🟢大切な基本は建物と同じです。基礎工事、土台がしっかりしていると、立派な建物を作る事ができます。地震にもびくともしません。
🟢心が踊ると気持ちいい!
🟢心地良く踊る基本は、丁寧に挨拶をする、大人のマナーを守る。
🟢気持ち良く踊るの基本は、ダンス以外のことが多いです。清潔感、丁寧な挨拶などを心がけましょう。
🟢大切な基本は、どんな状況にも対応できます。新型コロナウイルスに対しても。
🟡リーダーはフォロワーをフォローするように、フォロワーはリーダーをリードするように動くことが大切です。
🟢どれだけ踊ったより、どれだけ「心を込めて、愛情を込めて」踊ったかが大切です。
🟡相手のことを考え丁寧に踊り続ければ、自然にリード&フォローは上達します。
🟡お互いのリード&フォローが上手く伝わらない時に、パターンを追うのではなく、相手の動きを追う、リズムを追う、リズムをキープすることを心がけると、必ずゴールに辿り着きます。
🟡相手のリードが分からなくても慌てないで、リズムをキープしながら次のパターンを待ち、合わせる。パターンを追わないで、次のパターンを待つ事が大切です。
※ 娘が振られた時に、お父さんが一言「男はバスみたいなもの、7分待てば、次が来る」笑^^
🟡「気持良く踊る」は食事と同じ、健康なものを食べ、ジャンクフード、暴飲暴食はしない。
🟡「パートナーを下から支えるように組む、踊る」相手がお年寄り、妊婦さんだと思って丁寧に組み踊ることが大切です。
🟡実は、間違っても、リズムを外しても楽しいダンスなんです。大切な事は、相手の手を捻ったり、不快な思いをさせないことです。
🟢体を動かす事で、自然に力が入ります。普段の生活から力を抜く意識、習慣が必要です。階段を降りる時は、両手の力を抜いて、ダラダラ下げたり、ゆらゆらしながら降りる。パソコン操作など、時々肩をチェックする。100%肩が上がっている事に気づきます。
🟢基本ステップが一番難しいと思ったら、上達した証拠です。『おめでとうございます!』
🟢ダンスでも音楽でもなく、一番大切なのは貴方です。
🟢インストラクターはダンスのレベルより、大切な基本を伝える技術が必要です。
🟢全てのステップを自然に歩く感覚で踊れるように練習しましょう。気持ち良く踊れ、応用が利くようになります。
🟢上手く出来ない場所の前のステップをチェックしましょう。例えば、カウント1、2あたりのステップが上手くいかない場合は、その一つ前のステップの7、8のバランスが崩れたり、リズムが走っていることが多いです。
🟢「台詞は歌のように、歌は台詞のように」と言われます。基本は「歩くように踊る、踊るように歩く」自然に歩く感覚で躍る練習をしましょう。全てのダンスに通じる大切基本を作り上げます。
🟢シンプルな動きに気持ち良さを感じられるように練習しましょう!それには基本ベーシックの完成度を上げる事が大切です。ステップがシンプルなので見た目では分かりませんが、ダンスを10年継続して、基本ステップの完成度が50%出来いれば200点満点です。それだけ奥が深く大切です。
🟢8カウントで覚える事が多いです。最初の1、2を丁寧にステップする事、また、声に出して練習する事で、バランス、リズム、呼吸、体の流れが安定してきます。最初が肝心である事、最初でリズムが走り、焦る事が多い。そしてバランスが崩れると後まで引きづります。次のカウント1、2で元のリズムに戻しましょう。
🟢ステップは丸く柔らかく、回転は歩くように。
🟢多くのパターン、細かい技術を練習しながら、上手く踊れる共通点を見つけることが必要です。「股関節の動きを確認する。リズムを安定させる。カウントを数えながら練習する。自然な動きを取り入れる。」などなど。大切な基本を様々な視点から感じ取る事が必要です。
🟢体のバランスがとても大切になります。日常生活から改善していくことが必要です。それも、履くだけ、座るだけ、寝るだけでバランスが良くなるグッズを揃えましょう。例えば、土踏まずを形成する靴を履く、足の指を広げる靴を履く、骨盤を矯正してくれる椅子に座る、スクワットが出来る椅子を使用する。バランスボールに座る、寝具等も、とても大切になります。
🟢あるポイントを決めて動く練習をしましょう。例えば、頭を左右に振る時などは、顎を中心に動かす、水平に動かすなど。様々な視点から感覚を練習し、自分に合う練習方法、踊り方を見つけましょう。
🟢パターンを覚えるだけではなく、タイミングよく、リズムに乗って動く練習をしましょう。
🟢「鶏が先か、卵が先か」様々なパターンにトライしながら、ポイントは、大切な基本に気づき、レベルアップに繋げる事です。
🟢足の裏で踊る。足の裏が動いている感覚をマスターしましょう!
🟢両手を頭上に、真っ直ぐあげる練習は、シンプルですが、基本上達には欠かせません。脇を開き、肘を伸ばし、お腹が気持ち良くストレッチするように行って下さい。
🟢見ることはとても大切ですが、さらに大切なことは感じることです。そして動きに繋げて行きます。
🟢足の裏を動かす練習が普段の生活から必要です。青竹踏み、ゴルフボール、テニスボール踏み、5本指ソックス、シューズ、土踏まずが心地良いビルケンシュトックのサンダルを家でも履く、足裏マッサージなど。見えにくい部分ですが、相当大切だと思っています。
🟢自主練習の場合、うる覚えのパターンを練習するより、理解しているパターン&基本ステップを何度も繰り返し練習する方が大切です。うる覚えのパターンだと、間違った形で覚えたりして、悪い癖がつくことがあります。
🟡パターンする事だけではありません。まずは、音楽を体全体で感じ、相手を感じ、周りの空気を感じて躍るようにしましょう。
🟢基本ステップの完成度が70%以上になると、新しいパターンが簡単にマスターできます。基本を繰り返し練習しましょう。近道であり、気持ち良く踊れるに繋がります。
🟢気持ち良い音楽で踊る事が重要です。気持ち良く躍るには「音楽が大切」になります。インストラクターも気持ち良い音楽があるから気持ち良く踊れます。ミュージシャンに感謝の気持ちを込めて踊りましょう。
🟢脳に働きかける、覚えさせることが大切です。脳からカラダへ伝えてくれます。例えば、肩甲骨から動かす練習をする際は、「肩甲骨から動かす」と何回も繰り返し声に出し練習しましょう。
🟢呼吸で踊る。呼吸を安定させ踊ることが大切です。動きも、リズムも安定します。カウントを数えながら行うと、呼吸をするタイミングがわかってきます。
🟡周りの空気も一緒に運びましょう。リードしましょう。周りの空気でフォロワーを優しく包み込むようにリードしましょう。フォロワーは相手のリードだけでなく、周りの空気の流れを感じて踊りましょう。
🟡相手と会話するように踊りましょう!
🟢量ではなく、質を求めることが大切です。
🟡リード&フォローは体で感じるようにしましょう。目で手先の動き追うのではありません。目は相手の表情や体全体の動きを見るようにしましょう。
🟢声を出すことはとても大切です。呼吸を整え、ストレス解消にも繋がります。なんでも良いです。声を出し練習しましょう。大きく呼吸しながらなども効果的です。
🟢大切な基本は日常生活から学べます。
🟢力を抜きながら、抜いて行く感覚で練習しましょう。力を使い過ぎて体が硬くなったり、関節が固まったり、呼吸が乱れる事がなくなります。
🟢シンプルなステップで、前後、左右に移動したり、左右に回りながら、上半身を自由に動かし練習する事で、バランス良く踊れる様になり、様々な動きに対応できるようになります。
🟢自分のベーシックやダンスに責任を持つ!
🟢気持ち良く踊りたい貴方へ。「ユマニチュード」の本を読んでみよう!認知症介護の本ですが、親子、家族、友達、会社、教育など、コミュニケーションにとても役立ちます。基本は全てに通じます。
🟢仁王立ちでしっかりバランス良くステップを踏む練習をしましょう。両足で地面をしっかり捉えて、両腕で上半身をしっかり伸ばすような感じです。胴体がどんどん長くなるようなイメージで動いてみましょう。
🟢大切な基本を丁寧に繰り返し、良い環境で練習をすることが大切です。自分で作るか、そのような環境を探しましょう。
🟢腕を動かす際に、腕だけではなく、お腹で感じお腹から動かす。お腹から動かして腕に伝わるように練習しましょう。腕だけの動きから、下半身、上半身、体全体が繋がって心地良く楽にスムーズに動けるようになります。
🟢「何事も出来る」と思って前に進む事が大切です。良いアイディアが必ず見つかります。
🟢リズムをキープする事は、車で言うと「安全運転」となります。
🟢シンプルな動きは、一体感が生まれる!
🟢パターンを覚えても、すぐに忘れてしまいます。これは普通の事ですので、気にする事はありません。体のどこかに必ず記憶されています。継続する事で、それぞれが繋がり始め、自然に覚える事が出来ます。
🟡リードは「カウント1、2、3、4」まで、「5、6、7、8はリリース&フォロー!」
🟢ベーシックが上達すると、余裕が生まれ視野が広くなります。今まで出来なかったパターンが簡単に出来るようになります。
🟢足裏を鍛える、柔らかくする、動かす事がとっても大切です。青竹踏みを1日2分でも行うと効果があります。(ダイソーで100円)。または、ゴルフボールに乗って、気持ち痛いぐらいなども効果的です。まずは、無理せずに少しずつ、自分のペースで継続しましょう。
🟢力をリリース、上手に力を抜きながら踊ることが大切です。普段の生活から少しずつ改善して行きましょう。例えば、階段を降りる際には、両腕をブラブラ、パソコン操作をする際は肩を下げるなど。
🟡真の気持ち良さは「人から生まれます!」
🟢出来るだけ余計な力を使わずに、シンプルに踊れるように練習する事で、基本レベルがグッと上がります。
🟢呼吸がとても大切です。呼吸を整えるように、楽になるように躍るように練習しましょう。
🟢お腹を伸ばすように、真っ直ぐっ立って踊るとスッキリ気持ち良く、バランスが安定します。
🟢回転をする時は、足のステップだけで向きを変えるのではなく、自分の進む方向に、丁寧に上半身・胸の向きを移動されることが必要です。足はそれに合わせて自然についていく感覚です。ステップを練習することが多いですが、上半身で感じ躍るイメージで練習しましょう。
🟢方向を変えて練習すると、気づかない発見が結構あります。鏡を背に向けて、右壁を見て、左壁を見てなど!先日エアコンが超汚れている事に気づきました!
🟢鏡を見て練習する方が多いと思いますが、頭の中に鏡を置いて練習しましょう。妄想ダンスですね!新しい感覚が生まれる。
🟢毎日30分 いや1分でもOK! 適当 なんとなくで構わない。体を動かそう!気持ちが前を向く!まずは大好きな音楽を聴くことから始めましょう!
🟢お腹から足だと思って動く練習をしましょう。動きが安定する。バランスが良くなる。上半身と動きが繋がる。
🟢目線を意識しよう。上下せずに、水平に保とう。バランスが良くなる!
🟢回転の終わりを丁寧にバランス良くステップする!
🟡ニッコリするだけで、力が抜ける!楽しく踊れる!
🟡丁寧に挨拶するだけで、気持ち良く踊れる!
🟢喋る、歌う、口を動かす、感じること、全てがダンスなんです。
🟢頭で覚え、体で覚え、心で踊る!言葉では表せないほど心地良く踊れる!
🟢大切な基本は、人生の哲学に通じる。
🟢見ること、何度も何度も見ること、100回見ること!
🟡相手の体重移動を感じてリード&フォローを練習しましょう。川の流れを感じるように!
🟢大切な基本は、気づこと、そして丁寧にゆっくり育てる事です。
🟢どんな動きでも、体全体を繋げ、動かすように練習することで、うちの力を引き出すことが出来る。
🟡ベーシックもパターンも「同じタイミング!同じリズム!同じ力で動く!」
🟡ペアダンスは手を繋いで踊る為、指を先に動かしてしまいがちですが、指の動きは1番最後になります。体重移動をし、大きな筋肉から動かし、最後に小さな筋肉、指へと繋がります。
🟡手を繋いで踊るので、手を見てしまいがちですが、リード&フォローは感じて、相手の体全体の動きを見て下さい!しかし、顔を凝視したり、目を見つめる事ではありません。笑^^
🟡リード&フォローは、引っ張る事でも、ついていく事でもありません。お互いの動きを合わせる事です。
🟢腸で考える。腸で踊る。
🟢音楽をベーシックを噛み締めるように踊る。 体がポカポカになる。
🟢基本をマスターすると、どんどん自然に上達する!全てが簡単に踊れる!
🟢上達している方の共通点 ①基本クラスを受講している ②プライベートレッスンを受講して良いる。③レッスン中にメモを取っている ④礼儀正しい。
🟢呼吸をリズムに合わせて踊ろう!
🟢体の内側から表現するように踊ろう!
🟡ペアダンスは手を合わせる事ではなく、気持ちを合わせる事です。
🟢足の踵側に乗るのではなく、指先側に乗るイメージでステップ!
🟢片足でバランス良く立つ時は、骨盤の向きを前後、左右に調整してみよう!
🟢股関節を動かし、太腿をしっかり動かす事で、上半身と下半身が繋がり、全身運動になります。
🟡リードは省エネを心がけよう!コンパクトに動こう!もっと他に行う事がたくさんありますから!
🟡リード&フォローは引っ張り、押したりしないでね!川が流れるように自然に動きを大切に!
🟢全てのステップを自然に歩くように練習しよう。家でも、アスファルトでも、芝生の上でもスムーズに踊れるように!
🟡フォロワーは相手の動きが自分に全て伝わるように、しっかりと胸から腕にかけてフレームを作り、リズムをキープを心がけましょう。リズムキープがフォロワーの1番の役目と言っても良いでしょう。
🟡リーダーは家の外から守るように、フォロワーは家の中から支えるように組みましょう。リーダーは下から支えるように、フォロワーは上から、ウチから温かく蓋をするように!
🟢両手を頭上に真っ直ぐ上げるだけで、様々な効果があります。気持ち良く踊れ、姿勢、バランス等も良くなる。猫背も治る!
🟢姿勢を良くする場合は、骨盤を真っ直ぐ立てるよう立ちます。上半身の力を抜きながら良い姿勢を保てます。
🟡パターンをする際に、リード&フォローを行いますが、親指は基本使いません、添える事はあります。親指以外の指のはらや関節を上手に使い伝えます。もちろん手の動きだけではなく、体全体の動きで伝える事が必要です。
🟡リード&フォローを伝える際に、まずは、相手をリラックスさせる事から始めます。
🟢お互いの動きを「見る 見る 見る」見ることはとても大切です。先生は生徒の動き、生徒は先生の動き!
🟡スタイリングではなく、相手に集中して踊る!お互いの動きが自然にシンクロしてくる。内面からの気持ち良さを感じられる!
🟡不自然なパターンを練習すると【喧嘩になる!】気持ち良いパターンを練習すると【仲良くなる!】これ本当!
🟢踊りながら力を入れていくのではなく、ゆっくり力を抜いていく事が大切だよ!
🟢基本を繰り返すと内面が動き出す!
🟢基本を繰り返すと新たな発想が生まれる!
🟡相手の視点に立ってリード&フォローを行おう!
🟢上半身で感じて上半身で踊る!それに足がついてくる、合わせてくれる!
🟢基本を繰り返し練習する事で、視野が広くなる。気づきが多くなる。
🟡リード&フォローは、おばあちゃん、おじいちゃん、妊婦さんと踊っている感覚で、下から暖かく支えるように組み、丁寧に躍る!
🟡フォロワーはフレームを整え、リズムをキープする事がとても大切です。
🟢上手く出来ない時は、自分が感じているより『2倍ゆっくり動く」『コンパクトに動く』『最初の一歩は小さく』徐々に合ってきます。
🟡パターンが上手く出来ない時は、99%リズムが走っている。慌てずに行なってみよう。或いは、一つ前のステップ(準備段階)で慌ててしまっているので、最後まで落ち着いて終えてから行う。
🟡リーダーの方は、学んだ全てのパターンを覚えるのではなく、自分にとってスムーズに出来るパターンを少しずつ増やして行く事が大切です。初心者の方とでも踊れるパターンです。まずは5個を目指しましょう。
🟡フォロワーの方は、慌てずにリズムキープをする事を心がけましょう。リードが瞬時に分からないのは普通だと思って下さい。リズムをキープしながら、次のリードを待つぐらいが丁度良いのです。慌てて電車に乗ると事故の原因にになります。リズムをキープし足踏みしながら、次の電車、パターンを待てば良いのです。
🟢認知症介護は60%でと言われます。ダンスも同じ、まずは60%を目指しましょう。
🟢五感で感じて躍る!目を閉じて音楽を体中で感じて踊ると感覚の違いに気づきます。
🟢車の運転と同じ、カーブで(回転する際)アクセルを踏まない。周りを(相手を)を確認しよう。安全運転と同じです。
🟢力を入れずに、大きく動く。力を入れずに大きく口を開く感じです!
🟢腸の力を抜いて、躍る!
🟢無理矢理ではなく自然な繋がり、滑らかで丸みのあるダンスを!
🟡リードは体の軸から動きだし、最後に指先に伝わる。どうしても手を繋いでいるので、指先から頑張ってしまうけれども。または、体重移動から、大きな筋肉から小さな筋肉へ。
🟢複雑なパターンもスタイリングも1日で形になりますが、大切な基本は「開かないビンの蓋を開けるようなもの」ダンスの枠を超えて、試行錯誤し人生を過ごす中で「ある時、ふと開く」!
🟢【ダンスを諦めないでください!】良いお医者さんを探す事と同じ。99%は探す事から始まります。多くのクラスを体験して下さい。数年かかるかもしれませんが、必ず貴方が求める『理想のダンス』が見つかると信じています。
🟢サルサではなくて「貴方のダンスが好き!」そんなダンスを踊ろう!
🟡パターンで踊るのではなく、音楽を感じて、相手を感じて踊ろう!
🟢基本は、建物と同じで、基礎がぐらぐらしていると、その上に多くのパターンを積み上げても、気持ち良くなく、あっという間に崩れてしまいます。
🟢レッスンには遅れずに参加する。最初はウォームアップ・準備運動ですが、レッスンに5分遅れるだけで、無意識に焦りが出てしまい、50%しか吸収できません。出来る限り余裕を持って参加しましょう!
🟡お互いのフレームの中は安全地帯!
🟢体中に力を均等に分散して躍る!全ての関節をタイミング良く動かすことに繋がる。
🟢レッスンでは感じたままに動き、思いっきり間違って欲しい。修正箇所が明確になり、どんどん楽しく上達出来ます!
🟢大切な基本は見えない部分が多いので、無意識に学ぶ事が必要となります。無意識に学ぶには良い環境が必要です。
🟢手をあげる時は、手だけを意識するのではなく、脇を開き、お腹をストレッチする意識で行いましょう。カラダ中の動きが繋がってきます。
🟢気持ち良く踊るには「レベル」は全く関係ありません。
🟢サルサが上達すると同時に、他のダンスも同時に上達する事が大切。基本が上達した結果です。
🟡サルサではなく「貴方のダンスが好き!」そんなダンスを踊ろう!
🟢健康であることが、気持ち良く踊れるに繋がる。
🟡必ず、優しい言葉を一言そえよう!
🟢ラバーソール(ゴム底)のシューズをお勧めします。ゴム底の場合、最初はキュッキュと音がしますが、急激な力を入れたり、スライドさせずに、自然に歩くようにステップをする道標になります。まは、3ヶ月から半年ぐらいでゴムの角が取れ躍りやすくなります。
ダンス上達 健康ダンスシューズ https://danceclub.jp/dance-shoes
🟢ベーシックの完成度が100%だったら、世界一のダンサーです。それだけ重要で大切な事なのです。
🟢基本は目には見ないことが多いので、心で感じ、五感で感じることから始めましょう!
🟢心から踊る、心を使って踊るようにすると、気づきや発見が多くなります。
🟢「こんなに綺麗な音楽がどんなふうに生まれたのだろう」と考えながら踊ってみよう!
コチラは「Zouk音楽」
https://www.youtube.com/watch?v=MhVt04eobn4&list=RD7QjD-Hrgsxc&index=5
コチラは「癒される心が躍る音楽情報」
https://danceclub.jp/music
🟢初心に帰り、感謝の気持ちを忘れずに踊る事で、コミュニケーションの大切さに気づきます。
🟢慌てず 丁寧に ゆっくり 出来ることから始める!
🟢ダンスフロアーで踊らなくてもダンスなんです。皆んなの踊りをみたり、心地良い音楽に酔いしれれ、その空間にいる事が「ダンスコミュニケーション、ダンス文化」なんです。
🟢手足があり、自由に動ける事、ダンスを踊れる事に感謝しましょう。ダンス以外の大切な事がたくさん見えてくる。
🟢幸せな人間関係を築いていく事が文化であり、ダンスコミュニケーションです。
🟢出来ない事より、出来た事をしっかり見つめ踊り続ける。初めてレッスンに参加した事を思い出そう!こんなに踊れるなんて感謝しかありません。
🟢ベーシックステップが1番気持ち良いと感じるまで練習しましょう。真の気持ちさを感じる事ができます。
🟢音楽に感動して踊っていますか?
🟢ステップに惑わされずに、上半身で感じ、心で踊るように練習する事で、徐々に、余計な動き、力が抜けてくる。
🟡ベーシックがしっかりと出来ていないと、お互いのリード&フォローを感じる事が出来ません。更に気持ち良さも感じられない。なので、リズムを体全体で感じ、基本ステップを繰り返し練習し続けましょう!
🟢ダンスシューズはとっても大切です。詳細はコチラから https://danceclub.jp/dance-shoes
🟢浮き指、浮き足、膝や足首を痛める方が多いです。足裏全体、足指の動きをしっかり感じられる靴を選びましょう。
🟢膝が曲がった状態で踊る方も多いです。踵の高い靴を履いて歩く、踊る事で、バランスを取ろうとし無意識に曲がった状態なると思われます。
🟢ラバーソール(ゴム底)のジャズシューズもお勧めです。ゴム底の場合、最初はキュッキュと音がしますが、急激な力を入れたり、スライドさせずに、自然に歩くようにステップをする道標になります。まは、3ヶ月から半年ぐらいでゴムの角が取れ躍りやすくなります。
🟢お店でサルサ、サンバシューズ等を尋ねると、ヒールのある靴を勧められる事があります。パフォーマンス&ショー等で服装に合わせて履く事がありますが、普段の練習では履きません。初心者の方が硬いヒールの靴で練習すると怪我の原因にもなりますのでご注意ください。スニーカーダンスシューズはあまりお勧めしません。
🟡回転のリードは相手の頭を優しく撫でるように!
🟡組む時は、肩から手を開くように。
🟢上半身で、腕でバランスを取りながら踊る。
🟢努力は裏切らないと言うけれど、基本も決して裏切りませんね!
🟡組み方、リーダーは下から支えるように、フォロワーは上から優しく蓋をするように、又は、包み込むように!
🟡手の動きより先に、胸の向き、体の軸、体重移動でリードを伝えるように練習しよう!
🟡リズムをしっかりと体全体で感じ、どんな時も「同じ速度、同じ力」で動けるように練習しよう。
🟡相手の「動き、力」を全て感じられる、又は受け取れるように組む。力を利用するのではなく、バランスとタイミングです。
🟡「相手を見る」は、相手の顔や目を見る事ではなく、体全体の動きを確認する事です。車の運転と同じで、信号だけでなく、歩行者、道路、対向車など全体的に見ますよね。
🟢足を上げたら、下ろす、足を下ろしたら、上げる。手を上げたら、下ろす、手を下げたら、上げる。上げっぱなし、下ろしっぱなしにしない。次のステップの準備に繋げる事を忘れずに。
🟡組む時に、お互いの動きに制限をかけないようにしましょう。上半身が伸び伸び動けるように組む事が必要です。上半身は竹がしなるように滑らかにお互いが動けるように組みましょう。
🟢毎日、自分の体の声を聞きましょう。少しずつ体を動かしながら体全体の動きを優しくゆっくり感じながら踊って行きます。新しい発見がありますよ!
🟢音楽には癒す力があります。それを五感でしっかりと感じ踊る習慣をつけましょう。音楽に身を委ね踊れるようになります。
健康シューズ &ダンス上達シューズご紹介